イオングループのスーパーやコンビニ利用者に、とりわけ利用価値の高いイオン銀行

定期預金の鬼トップ>メリットのあるネット銀行>イオン銀行


このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!

イオン銀行・・・イオングループ利用者は更にメリット大


イオン銀行・・・凄い店頭金利に腰を抜かす思い

イオン銀行はその名の通り、大手流通企業のイオングループが運営する銀行です。ライバルのセブン銀行がATMの充実によってひたすら決済専用となることで高い収益を上げているのに対し、イオン銀行は他のネット銀行同様に、フルサービスで銀行業を展開しています。

ここ数年、当サイト管理人が見る感じでは、スーパーのイオンやコンビニのミニストップをヘビーに利用するお客さんにとってのみ、使い勝手が良いと感じる銀行と思っていましたが、直近で預金金利が大きく上昇して、これならば誰にでもメリットが大きいと言えます


イオン銀行

預入金額 半年 1年 3年 5年
300万円未満 0.35% 0.45% 0.45% 0.7%
300万円以上 0.35% 0.45% 0.45% 0.7%


定期預金の金利は上の表の通り非常に高くなりまして、特に5年物で0.7%の定時は凄いです。しかもこれ、キャンペーン金利ではなくて店頭金利です。イオン銀行でも貯蓄を増やせる時代がやって来ました。以下、イオン銀行の定期預金関連の特徴を、項目ごとに記します。

店頭金利なのに5年物0.7%の定期預金って化け物かよ!
1ヵ月物3%の金利の口座開設キャンペーンは物足りない
夏の定期預金キャンペーンも物足りない!
普通預金で金利0.25%を達成するのはなかなか困難
イオン銀行利用の際の振込手数料について
イオン銀行利用のATM手数料について
その他のネット銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

イオン銀行の公式サイト



店頭金利なのに5年物0.7%の定期預金って化け物かよ!

2025年現在、イオン銀行でまず驚くのが、定期預金の金利です。5年物でなんと0.7%という数字で、これがなんと、店頭金利なのです。特に何かエントリーする必要も無く、定期預金にお金を入れると、自動的に適用となります。素晴らしい。

イオン銀行の金利


この0.7%の金利がどれほど凄いのか、・・・ここで仮に、5年物の定期預金をメガバンクのみずほ銀行に預けた人と、イオン銀行を利用した人とで、どのくらいの利息の差が出るのか、以下をご覧ください。

あ、でも、上には上がおりまして、2025年現在ならば、SBI新生銀行の金利1.1%の方がだんぜん良く、それとも比較して利息を提示してみましょう。


5年後に受け取る利息の大きな違い(カッコ内は税引き後の利息)
預入金額 みずほ銀行 イオン銀行 SBI新生銀行
金利→ 0.4% 0.7% 1.1%
100万円 20000円
(15937円)
34999円
(27888円)
55000円
(43826円)
300万円 60000円
(47811円)
104999円
(83668円)
165000円
(131480円)
500万円 100000円
(79685円)
175000円
(139448円)
275000円
(219133円)
1000万円 200000円
(159370円)
350000円
(278897円)
550000円
(438267円)


計算した結果を見ていただくと、高金利の銀行を使うほうが、はるかに良いという事が分かると思います。例えば預け入れ1000万円の場合、20万円もの大金の差となるのに驚きます。これがマネーリテラシーの違いです。

定期預金を利用する場合は、何よりも金利の高い銀行を利用することです。金利は命である。そのくらいの気持ちで、銀行や定期預金をセレクトしましょう。イオン銀行を利用する場合でも、何らかのキャンペーンが実施されて、更に高い金利を提示している時に使うスタンスで良いでしょう。

1ヵ月物3%の金利の口座開設キャンペーンは物足りない

新規口座開設で、3%の金利の定期預金が出ました。イオン銀行にまだ、口座が無い人は、検討してもよいかもしれません。ただし、1か月で3%は、半年に均すと0.5%相当です。半年間の預け入れをする人は、他行の方が金利は上なので、当サイトトップページにて確認ください。

あくまでも、1か月間しか預け入れる予定の無い人については、明らかに高金利のメリットがありますから、イオン銀行の口座開設キャンペーン金利の適用を受けても良いでしょう。

新規口座開設特典・定期預金キャンペーン


なお、預け入れ金額は1万円以上200万円まで(1人1回)、適用条件として、以下が必要になります。定期預金の預け入れ期限は、口座開設日の翌々月末までなので注意してください。

①イオン銀行口座を新規開設
②定期預金の預け入れまでにインターネットバンキングへ登録
③イオン銀行店舗で定期預金の預け入れ



3%の円定期預金は驚きの金利です。果たしてどの位の利息が受け取れるか確認します。比較にゆうちょ銀行を記してみます。カッコ内は税引後の数字となります。


1か月受け取る利息の違い(カッコ内は税引き後の利息)
預入金額 ゆうちょ銀行 イオン銀行
金利→ 0.225% 3.0%
10万円 18円(14円) 250円(199円)
50万円 93円(74円) 1250円(996円)
100万円 187円(149円) 2500円(1992円)
200万円 375円(298円) 5000円(3984円)


確かに、3%の金利は高水準です。残念なのは、預け入れ金額が200万円までと少額なので、受け取りの最高額は5000円(税引前)までという事になります。それでも、比較に記した、ゆうちょ銀行の場合は、375円ですから、桁の違いに驚きますね。

イオン銀行の他の定期預金は、別項目でお伝えしている通り、トップクラスと言うほどでもないのが残念です。普段、イオンに買い物に行く方ならお買い物ついでに、イオン銀行に口座を開設し、200万円を1ケ月だけ預入れて5000円を貰い、その後はもっと金利の高い銀行に資金を移動するのが得策だと思います。

夏の定期預金キャンペーンも物足りない!

イオン銀行の夏の定期預金金利上乗せキャンペーンがスタートしています。新AEON Payリリース記念の定期預金です。新AEON Payはスマホで決済でき、お得な還元やポイント抽選会コラボキャンペーンなどが開催されています。今回は新AEON Payのお話は深掘りしません。

イオン銀行は店頭金利が高く良好ですが、金利上乗せキャンペーンは、上の項の1ヶ月物も含め、物足りなさがあります。もうひと頑張り欲しかった!

夏の定期預金金利上乗せキャンペーン

預入期間 金利
1年 0.77%
5年 0.87%


イオン銀行の夏の定期預金を活用した場合、いくらの利息が受け取れるのか、他の銀行と比較して計算してみます。カッコ内は税引後の数字となります。5年の長期で比較してみます。


5年後に受け取る利息の大きな違い(カッコ内は税引き後の利息)
預入金額 イオン銀行 オリックス銀行
金利→ 0.87% 1.5%
100万円 43500円(34662円) 75000円(59763円)
300万円 130500円(103988円) 225000円(179291円)
500万円 217500円(173314円) 375000円(298818円)
1000万円 435000円(346629円) 750000円(597637円)


つくづく思いますが、お金はゆっくりと時間をかける事で、増える事が分かりますね。5年と言う長期間の預け入れが出来れば、例え100万円の預け入れでも、イオン銀行では4万3500円、オリックス銀行になると7万5000円(共に税引前)の利息を受取れます。

世の中には、夏のボーナスが支給される人もいますが、自営業やフリーランス、派遣社員や年金受給者、パートやアルバイトの人は、ボーナスとは全く関係ないという人も多くいます。

なら、自分で高金利な定期預金に預け入れをして、利息を受取る事で、臨時収入となって、ボーナス的気分を味わえます。しかも定期預金の利息は、完全に不労所得です。

口座開設や入金、預け入れの手間はかかりますが、一度、手続きをすれば、満期までほったらかしで良く、元本割れもありません。

1000万円の大台の預け入れができれば、受け取れる利息は、イオン銀行で43万5000円、オリックス銀行になると75万円(共に税引前)です。75万円の金額は、東証プライムに上場している会社のボーナスと同じ位の金額となります。

話は変わり、新NISAが始まり2年目となりましたが、トランプ大統領の関税問題で株価の上下変動がいそがしく、初めて投資を始めた人は翻弄されているかもしれません。

投資信託や株は、価格のアップダウンが激しい事を分かっていても、実際に自分の資金が元本を割れてしまうと、心穏やかではないのも正直なところですね。リスク資産はあくまでも、余剰金で運用する事が基本です。

夏のボーナスの使い道を質問すると、「預金や運用」と答えている人の話を聞きます。まずは、元本割れの無いお金を確保し、その上に投資があると考えます。

リスク資産の市場のアップダウンにも耐えられる気持ちは、その人にとっての安全資産(元本割れのない現金)が、一定程度、有る事が大前提となります。まずは、地味ですが、定期預金でお金を増やす所から初めてみて下さい。



普通預金で金利0.25%を達成するのはなかなか困難

イオン銀行では、普通預金金利が最高で0.25%になります。イオンカードセレクトに加入してクレジットカードを発行した人だけ、普通預金の金利が0.25%になり、メガバンクや地方銀行の定期預金の金利と遜色ないレベルになります。

しかし、これがまた0.25%の「ステージ」に到達するのが至難の業です。以下の通り、4つのステージが用意されていて、イオン銀行をどれだけ利用したかによってステージが異なります。

どのステージを目指せるのか、これまたとても細かく条件があり、細かすぎてここでは具体的には示しませんが、投資信託を買ったり、カードローンを使ったり(絶対にダメだぞこれ)、住宅ローンを借り入れたりして、ようやくこれで90点です。

普通預金金利適用のステージ


そう考えると、敢えて普通預金金利は上を目指さなくても良さそうです。もしもどうしても普通預金の金利をアップさせたい人が居ましたら、東京スター銀行(金利0.4%~0.6%)、SBI新生銀行(金利0.4%)のいずれかがよろしいでしょう。

イオン銀行利用の際の振込手数料について

イオン銀行のインターネットバンキングを利用した際の、他の銀行宛ての振込手数料ですが、下記のように有料です。ATMを利用した場合の振込手数料は、他行あてで132円となります。

イオン銀行の振込手数料


で、一応、普通預金の金利の項で記したのと同様、ステージによっては振込手数料が無料になります。が、これまた同じく点数を獲得するのが難解であり、使い勝手の悪い銀行だなと感じてしまいます。通常のステージだと、振込手数料は無料にはなりません。

イオン銀行の振込手数料を無料にする方法


他行あてで自分名義の銀行口座に対して、振込手数料を支払って振込するのはもったいないしバカバカしいですから、この場合は定期預金金利を100%我が物にする合法的裏技を使って、完全に手数料を無料にして振込をしても良いかと思います。

イオン銀行利用のATM手数料について

イオン銀行のインのATM入出金手数料です。イオンカードを保有していれば、常時、ATM入出金手数料は無料となります。イオンカードは、イオングループで買い物をする多くの人が保有していると思います。つまり、イオン銀行は徹底的にイオン利用者を囲い込んでいる証のようなものです。

イオン銀行のATM入出金手数料


イオン銀行のカードを保有している人が、イオン銀行以外のATMで入出金する際の、手数料無料になる条件です。こちらも再三お伝えしたとおり、条件が厳しくて無理ゲーすぎます。イオングループの利用者に、もっと優しくしてあげて欲しいところです。

イオン銀行のATM手数料を無料にする方法


ちなみに、イオン銀行のホームページを見ても、他行ATMを利用した時の手数料がいくらになるのか、すぐには分からない状態です。いちいちこんな面倒くさい銀行は、ご免被りたいところです。

その他のネット銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

その他のネット銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください

銀行名 半年 1年 3年 5年
キャンペーンバナー
住信SBIネット銀行
0.8% 0.85% 0.35% 0.4%
キャンペーンバナー
東京スター銀行
0.8% 0.8% 0.85% 0.85%
スターワン円定期プラスの金利です。
口座開設でなんと現金1500円がもらえます!!
キャンペーンバナー
ソニー銀行
0.65% 0.8% 0.4% 0.4%
キャンペーンバナー
SBJ銀行
0.25% 1.2% 0.45% 0.5%
1年物は「はじめくん」の金利です。
キャンペーンバナー
SBI新生銀行
1.0% 0.85% 0.8% 1.1%
パワーダイレクト円定期預金の金利です。
口座開設等でなんと現金8500円がもらえます!!
キャンペーンバナー
あおぞら銀行BANK
0.55% 0.65% 0.85% 0.95%
GMOあおぞらネット銀行 0.23% 0.31% 0.32% 0.32%
キャンペーンバナー
楽天銀行
0.225% 0.6% 0.35% 0.4%
キャンペーンバナー
イオン銀行
0.35% 0.77% 0.45% 0.87%
セブン銀行 0.225% 0.275% 0.35% 0.4%
キャンペーンバナー
auじぶん銀行
1.2%
(3か月)
1.0% 0.45% 0.5%
キャンペーンバナー
UI銀行
0.7% 1.3% 0.5% 0.55%
PayPay銀行 0.225% 0.275% 0.35% 0.4%
大和ネクスト銀行 0.45% 0.55% 0.65% 0.7%
ローソン銀行 0.4% 0.5% 0.55% 0.6%
JREバンク 0.11% 0.35% 0.15% 0.2%
キャンペーンバナー
オリックス銀行
1.0% 1.2% 0.65% 1.5%
100万円からの預け入れになります。
半年,1年,5年物は新規口座開設者限定プログラムの金利です。
(金利の基準日:2025年7月1日)