UI銀行の定期預金について徹底レビュー

定期預金の鬼トップ>地方の銀行>きらぼし銀行>UI銀行


このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!

UI銀行の定期預金が強力すぎる!!


2023年現在、首都圏において最強の銀行の一角を占めるUI銀行

きらぼし銀行の持ち株会社の、東京きらぼしファイナンシャルグループが新たに設立した銀行に、UI銀行があります。2020年10月に、きらぼしファイナンシャルグループのDX戦略の一環として設立されました。きらぼし銀行のインターネット専用業務と言ったところです。

このページでは、使えない金利のきらぼし銀行ではなく、こちらのUI銀行はなかなか良いぞと感じましたので、その点を集中してご紹介します。定期預金派に納得の銀行だと思います。

UI銀行

預入金額 半年 1年 3年 5年
300万円未満 0.12% 0.2% 0.2% 0.2%
300万円未満 0.12% 0.2% 0.2% 0.2%


UI銀行の預金金利は、上記のように、特に何もしなくても、2023年の夏時点では非常に高金利です。東京とその周辺のエリアに居住する人は、今現在はSBI新生銀行かUI銀行のいずれかにすると良いでしょう。以下、UI銀行の定期預金関連コンテンツとなります。

特に何もしなくても、勝手に0.3%の金利が付く凄さ
他の期間の金利もやたらと高い嬉しさ
普通預金の金利も、通常の銀行よりも普通に高い
「普通預金お得に使おうキャンペーン!」がスタート最大で10万円プレゼント!
家族・お友達紹介プログラムで現金がもらえます
ATM手数料には少々注意
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

UI銀行の公式サイト



特に何もしなくても、勝手に0.3%の金利が付く凄さ

※2023年11月現在、キャンペーンは終了しましたが、金利は0.2%を維持しており、引き続き高金利の使える銀行となっています。(以下、キャンペーン実施時のコンテンツ)


さて、まず真っ先に取り上げるべきは、UI銀行の金利の高さです。この0.3%もの高金利は、キャンペーン金利ではありません。期間は今のところ2023年10月31日までと記載されていますが、UI銀行の定期預金を使うと勝手にこの高金利が適用になります。これは凄い事です。

UI銀行の定期預金金利


預け入れ金額は、1円以上1000万円未満となります。0.3%の金利が適用になるのは、1年物、2年物、3年物となります。これ以外に、抽選プレゼントも実施しており、抽選プレゼントは10万円以上の預け入れの人が対象になります。

あそびでためるプロジェクト


上記の抽選プレゼントでは、100人に「アソビュー!ギフトプレゼント」が当たります。抽選プレゼントの条件は、同じく1年、2年、3年物の定期預金を預け入れた人となります。まあ、100人とは少ない人数ですが、どうせUI銀行を使うのであれば、10万円以上としたいところです。

他の期間の金利もやたらと高い嬉しさ

UI銀行の優れたところは、上記の項でお知らせした0.3%の金利の他に、他の預け入れ期間においても年0.12%~年0.2%と高い水準の金利である事です。ちなみにメガバンクの店頭金利は0.002%が標準ですから、UI銀行の素晴らしさが分かると思います。 (以下の図をご覧ください)

UI銀行のスーパー定期預金金利


それでは、「親分」のきらぼし銀行と、「子分」のUI銀行で利息の比較をしてみましよう。今回は3年物で計算してみます。カッコ内は税引後の数字となります。

銀行→ きらぼし銀行 UI銀行
金利→ 0.002% 0.3%
100万円 60円(47円) 9000円(7171円)
300万円 180円(143円) 27000円(21514円)
500万円 300円(239円) 45000円(35858円)
1000万円 600円(478円) 90000円(71716円)


同じグループでも、店頭金利が異なると受け取れる利息の「景色」が変わってきます。きらぼし銀行には何のメリットも感じませんが、UI銀行は前回3ケ月物1%のキャンペーンを行うなどの、驚くほどの高金利の定期預金キャンペーンを開催する時があるので、注目です。

実は、管理人の知人も当サイトを見てUI銀行の口座開設をしたそうです。しかし、1%の定期預金はキャンペーン期間が短くて、預け入れが出来なかったようです。まあでも、口座開設をネット上で全て完結できるので、「本当に便利な時代になったな」と話してました。

普通預金の金利も、通常の銀行よりも普通に高い

UI銀行の凄いところは、普通預金の金利にも表れています。なんと、何もしなくても常時0.1%です。今どき、例えばみずほ銀行だったりゆうちょ銀行などは、定期預金に預けても僅か0.002%しか金利が付きません。こんな普通預金は仰天ですね。
UI銀行の普通預金金利


ただし、普通預金の金利が日本でナンバーワンなのは、あおぞら銀行です。ここは常に0.2%もの普通預金金利が付きます。もはや笑っちゃうレベルです。昨今の銀行選び、ちゃんとセレクトする人と何も考えない人との間には、渡れないほどの大きな大河が横たわっているという事ですね。




「普通預金お得に使おうキャンペーン!」がスタート最大で10万円プレゼント!

上記の高金利普通預金に関連して、「普通預金お得に使おうキャンペーン!」がスタートしました。普通預金の残高を20万円以上増加させ、UI銀行のサービスである「わたし資産診断」、「お金の管理byOsidOri」、「楽クラライフノートfor UI銀行」のいずれか1つ以上の登録をする事で、キャンペーン対象となります。 最大で10万円がプレゼントされます。

普通預金お得に使おうキャンペーン



キャンペーン特典内容と概要


? 残高増加20万円以上100万円未満:当選本数⇒10万円×3本、1万円×15本、500円×50本
? 残高増加100万円以上1000万円未満:当選本数⇒10万円×10本、1万円×50本、1000円×500本
? 残高増加1000万円以上:当選本数⇒10万円×75本、1万円×100本、3000円×1000本

キャンペーン期間:2024年1月5日まで
エントリー方法:対象条件を満たしている場合、自動エントリー キャンペーン
対象条件:キャンペーン期間中に以下の2つの条件を満たす人

1, 円普通預金の残高を下記基準日で20万円以上増加させること(特典は段階式)
2, 「わたし資産診断」、「お金の管理 by OsidOri」、「楽クラライフノート for UI銀行」のいずれか1つ以上の登録



キャンペーンの感想


今回、「楽クラライフノート for UI銀行」を試してみました。終活を、紙ではなくデジタルで残せるアプリとなります。 自分にもしもの事があった時に、残された家族は口座が何処にあるか分からないと、相続のトラブルになります。

しかし、相続する側から親に言うのは微妙ですし、親側としても紙に書くエンディングノートで個別に相続したい人に伝えるのも難しい問題もありました。これらの問題を解決し、気軽にエンディングノートを作成できるのが、「楽クラライフノート for UI銀行」です。 NTTファイナンシャルとUI銀行の協力で始まっているようす。

ただし、管理人も途中まで登録したところ、このアプリはクラウドで管理するため、サブスクの300円の費用が発生する事に気が付き、ちょっと残念感が出てきたのは事実です。

終活をする年齢は人それぞれですが、40代50代でこのアプリを使う場合、50年間もサブスクしたら18万円の支払いになり、何をやっているのか分からなくなりそうです。

管理人は、無料で使えるなら本当に良いサービスだと考え、もうUI銀行は今までにない、銀行の役割を果たした「神銀行」と言いたいところでしたが、有料なら話は別です。

今回のキャンペーンを適用させるには、「わたし資産診断」を無料で使うのが良いでしょう。実際に使ってみて、無料で資産の判断ができるツールは便利でした。

さて、今回のキャンペーン、普通預金の金額が多くなれば当選本数も増える段階式です。当選した場合の還元率は0.25%~50%と驚異的です。リスクなしで該当者は自動的にエントリーされ、合計で1803人に当たります。

UI銀行は東京きらぼしファイナンシャルグループのDX化の銀行となり、店舗を持たない分、高金利キャンペーンを定期的に開催しています。ネット上で全て完結する事に抵抗のない人ならば、どんどんと活用しても良いでしょう。

家族・お友達紹介プログラムで現金がもらえます

紹介特典は大手の銀行でもありますが、その銀行がよほど紹介するのに相応しくないと、人間関係が良くない方に進んでしまいかねません。

UI銀行は知名度は低いものの、定期預金の店頭金利が0.12%~0.20%と高金利、普通預金も驚きの0.1%で預け入れができる優れた銀行ですから、紹介しても喜ばれるかもしれない数少ない銀行です。

家族・お友達紹介プログラム


条件:UI銀行口座が無い家族・友だちが、UI銀行口座保有者の紹介IDを使用して口座開設
特典:紹介する人:1000円、紹介された人:500円


紹介された人が初回ログインした日の翌々月末に、契約している普通預金口座へ、各金額がプレゼントされます。

口座開設は無料ですし、冒頭でお伝えしている通り店頭金利が高金利で、今年は年1%の驚くほどの高金利定期預金の募集をしておりました。

管理人も口座開設をしましたが、全てネットで完結できて、非常に便利です。「紹介プログラム」は期限もありません。紹介人数の上限を100人としていますが、100人で10万円にはなりますが、そこまで紹介できるかは疑問です・笑。

ATM手数料には少々注意

UI銀行で多少気を付けなければならないのが、ATM手数料です。UI銀行は独自のATMを保有しておらず、親会社のきらぼし銀行か、コンビニのセブン銀行のATMを利用する事になります。


ATMでの入出金手数料について


まず、きらぼし銀行のATMで入出金する際には、以下の通り、平日の昼間の時間帯だけ、引き出しが無料になります。きらぼし銀行ATM自体、店舗数が少ないので、気を付けたい点です。


UI銀行のATM入出金手数料


だったらセブン銀行で出金手数料が無料ならば良いのですが、セブンを使う場合は、平日土日関係なく、常に引き出しには税込み110円の手数料がかかります。これは少々痛いです。UI銀行を使う場合は、頻繁に出勤せずに、とにかく定期預金でジックリと貯めるスタンスでいたいですね。


UI銀行の振込手数料



ATMでの振込手数料について


振り込みについては、他行あては一律86円(税込み)の手数料がかかります。わずかな金額とは言え、せっかく高金利の銀行を見つけたのに、86円取られるのもなんだかなあと。

これならば、定期預金で増やしたお金はきらぼし銀行に出向いて手数料無料で引き出して、直ちにSBJ銀行オリックス銀行に預け入れて、そこから手数料無料で、他行及び目的とするところに振り込み作業を行うと良いでしょう。



その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。


●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
金融機関 半年 1年 3年 5年
三菱UFJ銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
みずほ銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
三井住友銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
りそな銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
きらぼし銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
東日本銀行 0.01% 0.01% 0.01% 0.01%
東日本銀行お江戸日本橋支店 0.04% 0.05% 0.02% 0.02%
キャンペーンバナー
東京スター銀行
0.25% 0.25% 0.3% 0.25%
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。
普通預金金利が0.25%になり、3年物以外はそれで記載。

口座開設でなんと現金1500円がもらえます!!
キャンペーンバナー
SBJ銀行
0.03% 0.25% 0.35% 0.2%
3年物に記載の0.35%は4年物のキャンペーン金利。
キャンペーンバナー
SBI新生銀行
1.0%
(1週間)
0.3% 0.2% 0.35%
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。
3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。
口座開設でなんと現金3000円がもらえます!!
キャンペーンバナー
あおぞら銀行BANK
0.2% 0.21% 0.25% 0.3%
三菱UFJ信託銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
三井住友信託銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
みずほ信託銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
野村信託銀行 0.06% 0.07% 0.07% -
SMBC信託銀行 0.002% 0.002% 0.002% -
キャンペーンバナー
KEBハナ銀行
(上段は300万まで、中段は
300万以上、下段は1000万円以上)
0.03%
0.04%
0.05%
0.07%
0.12%
0.15%
- -
芝信用金庫 0.002% 0.012% 0.002% 0.002%
東京シティ信用金庫 0.002% 0.1% 0.002% 0.002%
西武信用金庫
(上段は300万未満、
下段は300万円以上)
0.002% 0.002% 0.005% 0.007%
0.009%
小松川信用金庫 0.002% 0.002% 0.003% 0.005%
キャンペーンバナー
朝日信用金庫
(上段は300万未満、
下段は300万円以上)
0.035%
0.05%
0.25% 0.002% 0.2%
城南信用金庫 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
キャンペーンバナー
ハナ信用組合
- 0.3% 0.5% -
キャンペーンバナー
あすか信用組合
- 0.35% 0.5% -
東京消防信用組合 0.002% 0.004% 0.008% 0.01%


ネット専業銀行

銀行名 半年 1年 3年 5年
住信SBIネット銀行 0.02% 0.02% 0.02% 0.02%
キャンペーンバナー
東京スター銀行
0.25% 0.25% 0.3% 0.25%
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。
普通預金金利が0.25%になり、3年物以外はそれで記載。

口座開設でなんと現金1500円がもらえます!!
ソニー銀行 0.02% 0.02% 0.05% 0.1%
キャンペーンバナー
SBJ銀行
0.03% 0.25% 0.35% 0.2%
3年物に記載の0.35%は4年物のキャンペーン金利。
キャンペーンバナー
SBI新生銀行
1.0%
(1週間)
0.3% 0.2% 0.35%
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。
3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。
口座開設でなんと現金3000円がもらえます!!
キャンペーンバナー
あおぞら銀行BANK
0.2% 0.21% 0.25% 0.3%
GMOあおぞらネット銀行 0.11% 0.11% 0.11% 0.11%
すべて普通預金(証券コネクト口座)の金利です。
楽天銀行 0.1% 0.1% 0.1% 0.1%
すべて楽天マネーブリッジ(普通預金)の金利。
イオン銀行 0.01% 0.01% 0.01% 0.01%
セブン銀行 0.01% 0.01% 0.01% 0.01%
auじぶん銀行 0.03% 0.1% 0.03% 0.03%
キャンペーンバナー
UI銀行
0.12% 0.2% 0.2% 0.2%
PayPay銀行 0.02% 0.02% 0.02% 0.02%
大和ネクスト銀行 0.05% 0.05% 0.05% 0.05%
ローソン銀行 0.03% 0.03% 0.03% 0.03%
オリックス銀行 0.1% 0.3% 0.35% 0.40%
100万円からの預け入れになります。通常のeダイレクト定期預金には7年物もあり、この場合の適用金利は0.45%もなります。キャンペーンバナーマークを付けていないのは、これが通常金利だからです。驚きですね!!(金利の基準日:2023年11月1日)