このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
千葉銀行の定期預金金利やキャンペーン情報のチェック
千葉銀行の定期預金は金利が低すぎて全く使えない
保有している総資産額が横浜銀行の次に大きく、地方銀行の中ではNo2のポジションを維持している千葉銀行。埼玉県の武蔵野銀行と包括的な業務提携を発表しており、更なる発展を目指しています。
さて、そんな千葉銀行の定期預金は他行を凌駕するどころか、平凡すぎるくらい低い金利を提示し続けています。インフレ気味で物価が上がりつつある事を考えると、千葉銀行に預けても満足できる利息を獲得できません。
3年物以上は複利型の定期預金も提供しているのですが、そんなサービスよりもベースの金利を上げて頂きたいですね。仮に100万円を1年程度預けても、利息は1500円ですから・・・。少しでも高金利な銀行を探して活用することは、必須の時代になりました。
なお、忘れがちな振り込み手数料の水準もチェックしておくべき項目です。ちばぎんマイアクセスと呼ばれるインターネットバンキングを利用しても、他行あて振り込みが430円程度必要になることを考えると、定期預金の利息など吹き飛びます。
金利だけではなく、他行あて振込手数料が無料になる銀行を選ぶ視点も重要です。以下、2024年時点での千葉銀行の定期預金関連コンテンツです。提供しているサービスについて、当サイト管理人が評価解説いたします。
⇒口座開設キャンペーンで現金プレゼントはまずまず良い
⇒円定期預金キャンペーンは上乗せ金利は無しなので、特に価値は無し
⇒退職金運用プランは千葉銀行だけが無リスクで一方的に美味しい
⇒変動金利定期預金は利用価値があるのだが・・・・
⇒その他の千葉県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒千葉銀行の公式HP
さて、そんな千葉銀行の定期預金は他行を凌駕するどころか、平凡すぎるくらい低い金利を提示し続けています。インフレ気味で物価が上がりつつある事を考えると、千葉銀行に預けても満足できる利息を獲得できません。
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.025% | 0.025% | 0.15% | 0.2% | 0.3% |
300万円以上 | 0.025% | 0.025% | 0.15% | 0.2% | 0.3% |
3年物以上は複利型の定期預金も提供しているのですが、そんなサービスよりもベースの金利を上げて頂きたいですね。仮に100万円を1年程度預けても、利息は1500円ですから・・・。少しでも高金利な銀行を探して活用することは、必須の時代になりました。
なお、忘れがちな振り込み手数料の水準もチェックしておくべき項目です。ちばぎんマイアクセスと呼ばれるインターネットバンキングを利用しても、他行あて振り込みが430円程度必要になることを考えると、定期預金の利息など吹き飛びます。
金利だけではなく、他行あて振込手数料が無料になる銀行を選ぶ視点も重要です。以下、2024年時点での千葉銀行の定期預金関連コンテンツです。提供しているサービスについて、当サイト管理人が評価解説いたします。
⇒口座開設キャンペーンで現金プレゼントはまずまず良い
⇒円定期預金キャンペーンは上乗せ金利は無しなので、特に価値は無し
⇒退職金運用プランは千葉銀行だけが無リスクで一方的に美味しい
⇒変動金利定期預金は利用価値があるのだが・・・・
⇒その他の千葉県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒千葉銀行の公式HP
口座開設キャンペーンで現金プレゼントはまずまず良い
店頭で口座開設の場合は500円、WEB口座開設の場合は1000円相当(Giftee Box Selectラインナップの中から好きな商品と交換)がプレゼントされる、口座開設キャンペーンを実施中です。達成条件があるので、詳しく見ていみましょう。
千葉銀行を活用したいと考えている人は、キャンペーン期間中に口座開設した方がお得です。ただし、店頭での口座開設の場合は、千葉銀行のアプリをダウンロードするだけではなく、デビットカードを作成して利用する必要があります。カードの年会費もかかるので、500円のプレゼントなど吹き飛んでしまうレベルですから、やめた方が無難です。
WEBの場合は、千葉銀行のアプリをダウンロードしてログインするだけで1000円のデジタルギフトプレゼント(すかいらーくやサーティワンも選べる)ですから、こちらの方が良いですね。
種類 | 条件 | 金額 |
---|---|---|
店頭で口座開設 | ちばぎんアプリをダウンロードと、 TSUBASAちばぎんVISAデビットカードの契約と1回以上の利用 |
500円 |
WEBで口座開設 | ちばぎんアプリをダウンロードしてログイン | 1000円 |
千葉銀行を活用したいと考えている人は、キャンペーン期間中に口座開設した方がお得です。ただし、店頭での口座開設の場合は、千葉銀行のアプリをダウンロードするだけではなく、デビットカードを作成して利用する必要があります。カードの年会費もかかるので、500円のプレゼントなど吹き飛んでしまうレベルですから、やめた方が無難です。
WEBの場合は、千葉銀行のアプリをダウンロードしてログインするだけで1000円のデジタルギフトプレゼント(すかいらーくやサーティワンも選べる)ですから、こちらの方が良いですね。
円定期預金キャンペーンは上乗せ金利は無しなので、特に価値は無し
千葉銀行で実施している円定期預金キャンペーンは、金利で還元するのではなく、A賞10万円の千葉県特産品クーポン、B賞現金1万円がプレゼントされます。要は抽選です。
「ちばぎんアプリ」で新規に円定期預金口座を開設し、預け入れ期間1年以上、金額10万円以上の円定期預金を作成した個人が対象になりますが、特に使う価値は無さそうです。
・募集期間:2024年7月31日まで
・対象:個人
・金利:店頭金利
まあ、今回の定期預金キャンペーンは、アプリの普及で経費節減を期待しているようなキャンペーンですかね。預け入れ金額は10万円以上ですから、10万円の預け入れの場合、A賞の還元率は100%、B賞でも10%と、当たれば超ラッキーです。
ただ、外れた場合は店頭金利で運用されてしまいます。店頭金利で預け入れた場合の利息を、高金利を提示している他の銀行と比較して計算してみます。カッコ内は税引後の数字となります。
●1年後に受け取る利息の大きな違い
懸賞金が当たればラッキーなキャンペーンですが、確実に利息を増やしたいとお考えの人は、はじめから高金利な定期預金に預け入れをする方が堅実です。
上記の試算表をご覧ください。仮に1000万円を預け入れた場合、千葉銀行の店頭金利では2500円(税引前)しか受け取れないですが、全国対応していて金利0.45%を提示しているSBJ銀行や東京スター銀行ならば、桁違いの4万5000円が、確実に受取れます。
「ちばぎんアプリ」で新規に円定期預金口座を開設し、預け入れ期間1年以上、金額10万円以上の円定期預金を作成した個人が対象になりますが、特に使う価値は無さそうです。
・募集期間:2024年7月31日まで
・対象:個人
・金利:店頭金利
まあ、今回の定期預金キャンペーンは、アプリの普及で経費節減を期待しているようなキャンペーンですかね。預け入れ金額は10万円以上ですから、10万円の預け入れの場合、A賞の還元率は100%、B賞でも10%と、当たれば超ラッキーです。
ただ、外れた場合は店頭金利で運用されてしまいます。店頭金利で預け入れた場合の利息を、高金利を提示している他の銀行と比較して計算してみます。カッコ内は税引後の数字となります。
●1年後に受け取る利息の大きな違い
預入金額 | 武蔵野銀行 | SBJ銀行、東京スター銀行 |
---|---|---|
金利→ | 0.025% | 0.45% |
100万円 | 25円(19円) | 450円(358円) |
300万円 | 250円(199円) | 4500円(3585円) |
500万円 | 1250円(996円) | 22500円(17929円) |
1000万円 | 2500円(1992円) | 45000円(35858円) |
懸賞金が当たればラッキーなキャンペーンですが、確実に利息を増やしたいとお考えの人は、はじめから高金利な定期預金に預け入れをする方が堅実です。
上記の試算表をご覧ください。仮に1000万円を預け入れた場合、千葉銀行の店頭金利では2500円(税引前)しか受け取れないですが、全国対応していて金利0.45%を提示しているSBJ銀行や東京スター銀行ならば、桁違いの4万5000円が、確実に受取れます。
退職金運用プランは千葉銀行だけが無リスクで一方的に美味しい
退職金受取者専用の定期預金は、3ケ月物が年5%の信じられない高金利で預け入れが出来ます。しかし、円定期預金だけではなく、条件として株式投信や外貨預金を300万円相当額以上買い付けないと年5%の恩恵は受けられません。
要は、当サイト管理人が「定期預金と投資信託のセット販売は合法的詐欺」と申している商品です。意味の無い定期預金と言えます。
・金利:年5%
・対象:退職金受取後1年以内の人
・円定期預金の預入金額:株式投信、外貨預金の成約額以内で一口あたり1000万円未満
・預入期間:3ケ月
・満期後:店頭金利で継続
・条件:株式投信+定期預金、或いは外貨預金+定期預金
確かに3ケ月で年5%は超高金利で、300万円で37397円(税引前)の利息が手に入ります。しかし、同じ金額の株式投信か外貨預金を購入する事が条件です。銀行で勧める株式投信は手数料が高い可能性があり、外貨預金も為替手数料が必要です。円預金で受取った利息など吹き飛んでしまう高コストです。
元本も割れてしまう可能性もありますから、「年5%」だけに、目を奪われてしまうと。ひどい目にあうかもしれない商品ですので注意して下さい。高コストだけを無リスクであなたから受け取れる、銀行だけが確実に美味しい商品です。
要は、当サイト管理人が「定期預金と投資信託のセット販売は合法的詐欺」と申している商品です。意味の無い定期預金と言えます。
・金利:年5%
・対象:退職金受取後1年以内の人
・円定期預金の預入金額:株式投信、外貨預金の成約額以内で一口あたり1000万円未満
・預入期間:3ケ月
・満期後:店頭金利で継続
・条件:株式投信+定期預金、或いは外貨預金+定期預金
確かに3ケ月で年5%は超高金利で、300万円で37397円(税引前)の利息が手に入ります。しかし、同じ金額の株式投信か外貨預金を購入する事が条件です。銀行で勧める株式投信は手数料が高い可能性があり、外貨預金も為替手数料が必要です。円預金で受取った利息など吹き飛んでしまう高コストです。
元本も割れてしまう可能性もありますから、「年5%」だけに、目を奪われてしまうと。ひどい目にあうかもしれない商品ですので注意して下さい。高コストだけを無リスクであなたから受け取れる、銀行だけが確実に美味しい商品です。
変動金利定期預金は利用価値があるのだが・・・・
千葉銀行の定期預金金利は悲しいほどの低水準なのですが、それは置いておいて、たとえば将来、日本円の価値が大きく下落して、大規模なインフレ状態に陥ったとします。(このように書いていたら、2024年に現実となりました。)
その時に、3年とか5年とか長期間固定の定期預金に預け入れていたとしたら、持っているお金の価値が暴落する事になりますので、シャレになりません。それを防ぐことが出来るのが、市場金利と連動するタイプの定期預金です。
千葉銀行に、それがあるとは驚きました。完全に連動するわけではなく、金利の見直しは半年に1度ですが、それでも他行よりも十分にメリット大です。
⇒変動金利定期預金のページへ
「いよいよ日本がヤバいぞ、これはシャレにならない事態になりそうだ」と思い始めた時点で、変動金利定期預金を利用するスタンスで良いと思います。ただし、そんな時代になったら銀行もやってられませんので、変動金利定期預金の取り扱い自体を止めてしまうかもしれませんが。
と、せっかく褒め称えるようなことを書いていたら、なんと千葉銀行、2022年に取り扱いを休止して今に至っています。非常に困ったもんです。「やってらんねえ」という事でしょうか。
ただ、市況にあわせて預入金利が変動する定期預金は、現在ならば、仕組み預金を利用することで簡単に利用することができます。詳しくは、高金利仕組み預金比較ページをご覧ください。圧倒的な高金利です。
その時に、3年とか5年とか長期間固定の定期預金に預け入れていたとしたら、持っているお金の価値が暴落する事になりますので、シャレになりません。それを防ぐことが出来るのが、市場金利と連動するタイプの定期預金です。
千葉銀行に、それがあるとは驚きました。完全に連動するわけではなく、金利の見直しは半年に1度ですが、それでも他行よりも十分にメリット大です。
⇒変動金利定期預金のページへ
「いよいよ日本がヤバいぞ、これはシャレにならない事態になりそうだ」と思い始めた時点で、変動金利定期預金を利用するスタンスで良いと思います。ただし、そんな時代になったら銀行もやってられませんので、変動金利定期預金の取り扱い自体を止めてしまうかもしれませんが。
と、せっかく褒め称えるようなことを書いていたら、なんと千葉銀行、2022年に取り扱いを休止して今に至っています。非常に困ったもんです。「やってらんねえ」という事でしょうか。
ただ、市況にあわせて預入金利が変動する定期預金は、現在ならば、仕組み預金を利用することで簡単に利用することができます。詳しくは、高金利仕組み預金比較ページをご覧ください。圧倒的な高金利です。
その他の千葉県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
千葉県の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。ただし、千葉県の銀行はかなり魅力が低いので、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
また千葉県民の皆さまは、東京都の銀行(ネット専業銀行を含む)の部分も、あわせてご覧下さい。
また千葉県民の皆さまは、東京都の銀行(ネット専業銀行を含む)の部分も、あわせてご覧下さい。
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
千葉銀行 | 0.025% | 0.025% | 0.15% | 0.2% |
千葉興業銀行 | 0.025% | 0.025% | 0.15% | 0.2% |
京葉銀行 | 0.035% | 0.035% | 0.16% | 0.211% |