このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
大同信用組合は、超絶に金利が高くて超おススメ
高金利キャンペーンが続く大同信用組合は、今後も期待できる
大同信用組合は、大阪府全域を営業区域とする金融機関です。大阪市西区北堀江に本店を置き、大阪府全域に15店舗の支店を配置しています。
(城東支店・京橋支店・生野支店・針中野支店・枚方支店・東香里支店・守口支店・八尾支店・松原支店・初芝支店・石津支店・福田支店・富田林支店・三国支店)
この大同信用組合、なんと言っても不定期の定期預金キャンペーンがとてつもなく魅力的です。過去数回の定期預金キャンペーンは、いずれも最大金利が驚くようなものとなっています。
※下記は、2024年12月度時点の金利です。預け入れ金額なども含めて、ご自身が対応可能な商品を選ぶと宜しいでしょう。
このページでは、大同信用組合の超絶に魅力的な定期預金キャンペーンについて、次の項目で詳しくご紹介します。興味のある部分をチェックして頂いて、機会があれば預け入れの検討をされると良いでしょう。
⇒朗報!貯めーる定期、金利アップで最高金利は1.3%だ!
⇒資金量が少なめの人は、ニュースーパー定期Ⅱに決まり
⇒本当に資金量が少ない人の選択肢
⇒その他にもまだある、大同信用組合の超絶にメリットが高い定期預金
⇒振込手数料が高いので、頻繁な資金の引き出しにはご用心
⇒その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒大同信用組合の公式HP
(城東支店・京橋支店・生野支店・針中野支店・枚方支店・東香里支店・守口支店・八尾支店・松原支店・初芝支店・石津支店・福田支店・富田林支店・三国支店)
この大同信用組合、なんと言っても不定期の定期預金キャンペーンがとてつもなく魅力的です。過去数回の定期預金キャンペーンは、いずれも最大金利が驚くようなものとなっています。
※下記は、2024年12月度時点の金利です。預け入れ金額なども含めて、ご自身が対応可能な商品を選ぶと宜しいでしょう。
預入金額 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|
貯めーる定期預金 (300万円~1000万円未満) |
0.8% | 0.815% | 0.835% | 0.85% |
貯めーる定期預金 (1000万円以上) |
0.85% | 1.2% | 1.3% | 1.3% |
ニュースーパー定期Ⅱ (30万円以上100万円未満) |
0.15% | 0.2% | 0.25% | - |
ニュースーパー定期Ⅱ (100万円以上300万円未満) |
0.725% | 0.75% | 0.8% | - |
ニュースーパー定期Ⅱ (300万円以上) |
0.8% | 0.815% | 0.835% | 0.85% |
年金定期 | 0.8% | - | - | - |
年金予約定期 | 0.6% | - | - | - |
相続定期預金「継承」 | 0.65% | 0.7% | 0.8% | - |
このページでは、大同信用組合の超絶に魅力的な定期預金キャンペーンについて、次の項目で詳しくご紹介します。興味のある部分をチェックして頂いて、機会があれば預け入れの検討をされると良いでしょう。
⇒朗報!貯めーる定期、金利アップで最高金利は1.3%だ!
⇒資金量が少なめの人は、ニュースーパー定期Ⅱに決まり
⇒本当に資金量が少ない人の選択肢
⇒その他にもまだある、大同信用組合の超絶にメリットが高い定期預金
⇒振込手数料が高いので、頻繁な資金の引き出しにはご用心
⇒その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒大同信用組合の公式HP
朗報!貯めーる定期、金利アップで最高金利は1.3%だ!
貯めーる定期預金は、大阪府に住んでいる満20歳以上の個人が活用できるインターネットでの申し込み専用の、高金利な定期預金です。店頭での預け入れはできません。 今回、金利の見直しが入り、ついに1.3%の金利に到達しています。
20口1000円以上の出資金の加入が必須でもあります。ただし、家族に出資者がいる場合は不要です。預け入れは一口300万円からとなり、少々敷居が高い感じはします。1年~10年程度の使わない資金がそれなりにある人向けの定期預金と言えます。
上記の金利で、実際にあなたが受け取る事の出来る利息を計算してみましたので、ご覧ください。それぞれ金額ごと、預入期間ごとに確認できます。カッコ内は税引き後の数字です。
●300万円以上1000万円未満
●1000万円以上
今回、金利見直しにより、0.8%~1.3%の高金利となりました。1%以上の金利の定期預金は、積極的に活用して欲しい水準です。大阪府に住んでいる満20歳以上の個人で、資金量が大きい人は是非検討下さい。
最高金利の1.3%は10年物になり、じっくりと預け入れる事ができれば、1000万円の預金で受け取れる利息は、驚きの130万(税引前)です。
皆さん、1000万円の資金は無いと話しますが、単純に月々3万円を30年貯金したとすると、元本だけで、1080万円の貯金ができる事になります。月々1万5000円でも、30年で540万円です。何が言いたいかと言うと、時間があれば、お金は増やせるという事です。
しかも、高金利の定期預金を活用すれば、信じられないほどの利息が得られます。地味で決して華やかではない定期預金ですが、是非、お金の安全な置き場として活用して欲しいです。
店頭に来店する必要がないので、日中仕事をしている人にとっては朗報です。残念なのは、大阪府下の人を対象としており、全国対応はしていない点。今後は全国対応を切に願います。
また、「大同信組の貯めーる定期預金」を利用する時には、大同信用組合にお金を振り込む必要があります。その時に振込手数料を支払うのは馬鹿げているので、振込手数料が無料になる銀行を使って、余計なコストをかけないようにして下さい。
20口1000円以上の出資金の加入が必須でもあります。ただし、家族に出資者がいる場合は不要です。預け入れは一口300万円からとなり、少々敷居が高い感じはします。1年~10年程度の使わない資金がそれなりにある人向けの定期預金と言えます。
預入金額 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|
300万以上1000万円未満 | 0.8% | 0.815% | 0.835% | 0.85% |
1000万円以上 | 0.85% | 1.2% | 1.3% | 1.3% |
受取利息の比較(実際にあなたが受け取る事の出来る金額)
上記の金利で、実際にあなたが受け取る事の出来る利息を計算してみましたので、ご覧ください。それぞれ金額ごと、預入期間ごとに確認できます。カッコ内は税引き後の数字です。
●300万円以上1000万円未満
預入金額 | 1年物:0.8% | 3年物:0.815% | 5年物:0.835% | 10年物0.85% |
---|---|---|---|---|
300万円 | 24000円 (19124円) |
73349円 (58448円) |
122249円 (97414円) |
255000円 (203196円) |
500万円 | 40000円 (31873円) |
122249円 (97414円) |
203749円 (162357円) |
425000円 (338661円) |
800万円 | 64000円 (50998円) |
195599円 (155863円) |
325999円 (259772円) |
680000円 (541858円) |
●1000万円以上
預入金額 | 1年物:0.85% | 3年物:1.2% | 5年物:1.3% | 10年物:1.3% |
---|---|---|---|---|
1000万円 | 85000円 (67732円) |
360000円 (286866円) |
650000円 (517952円) |
1300000円 (1035904円) |
3000万円 | 255000円 (203196円) |
1080000円 (860598円) |
1950000円 (1553857円) |
3900000円 (3107715円) |
5000万円 | 425000円 (338661円) |
1800000円 (1434330円) |
3250000円 (2589762円) |
6500000円 (5179525円) |
1億円 | 850000円 (677322円) |
3600000円 (2868660円) |
6500000円 (5179525円) |
13000000円 (10359050円) |
今回、金利見直しにより、0.8%~1.3%の高金利となりました。1%以上の金利の定期預金は、積極的に活用して欲しい水準です。大阪府に住んでいる満20歳以上の個人で、資金量が大きい人は是非検討下さい。
最高金利の1.3%は10年物になり、じっくりと預け入れる事ができれば、1000万円の預金で受け取れる利息は、驚きの130万(税引前)です。
皆さん、1000万円の資金は無いと話しますが、単純に月々3万円を30年貯金したとすると、元本だけで、1080万円の貯金ができる事になります。月々1万5000円でも、30年で540万円です。何が言いたいかと言うと、時間があれば、お金は増やせるという事です。
しかも、高金利の定期預金を活用すれば、信じられないほどの利息が得られます。地味で決して華やかではない定期預金ですが、是非、お金の安全な置き場として活用して欲しいです。
貯めー定期預金に預け入れるまでの流れ
店頭に来店する必要がないので、日中仕事をしている人にとっては朗報です。残念なのは、大阪府下の人を対象としており、全国対応はしていない点。今後は全国対応を切に願います。
また、「大同信組の貯めーる定期預金」を利用する時には、大同信用組合にお金を振り込む必要があります。その時に振込手数料を支払うのは馬鹿げているので、振込手数料が無料になる銀行を使って、余計なコストをかけないようにして下さい。
資金量が少なめの人は、ニュースーパー定期Ⅱに決まり
大同信用組合のニュースーパー定期Ⅱは、一口30万円から預け入れが出来るので、一見良さそうに見えますが、0.7%以上の金利を狙うには300万円以上の預け入れが必要です。
30万円~100万円未満の預け入れの場合は、特段、高金利とは言えませんので、小口の人は次の項をご覧ください。
なお、大同信用組合を活用するには、大阪地域に居住及び勤務をする組合員限定です。募集期間は2024年12月2日~2025年1月31日までです。
ここでは、3年物を預け入れした場合の利息を、この地域最強のミレ信用組合と比較してみます。カッコ内は税引前の数字となります。
●3年物で受け取れる利息の比較
大阪大同信用組合のニュースーパー定期Ⅱは、預け入れ金額30万円から可能ですが、30万円~100万円未満までは0.2%と低水準の金利に留まり、300万円以上になると0.8%代の高金利を享受できます。
ただ、同じ大阪地域なら、ミレ信用組合が10万円からの預け入れで1%の高水準の定期預金の募集をしているので、ミレ信用組合を活用した方が良いでしょう。
上記の試算表をご覧頂くと、仮に1000万円の預け入れだと、大同信用組合の場合は約25万円(税引前)、ミレ信用組合は30万円の利息です。ただし、ミレ信用組合は北朝鮮系の金融機関ですから、敬遠する人は次の項目を参考にして下さい。
また、10年もの長い間、預け入れる事ができる人は、資金の一部を、インフレに連動して金利が上昇する仕組みである新型定期預金・高金利仕組み預金に振り向けても良いでしょう。
30万円~100万円未満の預け入れの場合は、特段、高金利とは言えませんので、小口の人は次の項をご覧ください。
なお、大同信用組合を活用するには、大阪地域に居住及び勤務をする組合員限定です。募集期間は2024年12月2日~2025年1月31日までです。
預入金額 | 1年 | 2年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|
30万円以上100万円未満 | 0.15% | 0.15% | 0.2% | 0.25% | - |
100万円以上300万円未満 | 0.725% | 0.725% | 0.75% | 0.8% | - |
300万円以上 | 0.8% | 0.8% | 0.815% | 0.835% | 0.85% |
ここでは、3年物を預け入れした場合の利息を、この地域最強のミレ信用組合と比較してみます。カッコ内は税引前の数字となります。
●3年物で受け取れる利息の比較
預入金額 | 大同信用組合 | ミレ信用組合 |
---|---|---|
金利→ | 0.2%~0.815% | 1.0% |
30万円 | 1800円(1434円) | 9000円(7171円) |
100万円 | 22500円(17929円) | 30000円(23905円) |
300万円 | 73349円(58448円) | 90000円(71716円) |
500万円 | 122249円(97414円) | 150000円(119527円) |
1000万円 | 244499円(194829円) | 300000円(239054円) |
大阪大同信用組合のニュースーパー定期Ⅱは、預け入れ金額30万円から可能ですが、30万円~100万円未満までは0.2%と低水準の金利に留まり、300万円以上になると0.8%代の高金利を享受できます。
ただ、同じ大阪地域なら、ミレ信用組合が10万円からの預け入れで1%の高水準の定期預金の募集をしているので、ミレ信用組合を活用した方が良いでしょう。
上記の試算表をご覧頂くと、仮に1000万円の預け入れだと、大同信用組合の場合は約25万円(税引前)、ミレ信用組合は30万円の利息です。ただし、ミレ信用組合は北朝鮮系の金融機関ですから、敬遠する人は次の項目を参考にして下さい。
また、10年もの長い間、預け入れる事ができる人は、資金の一部を、インフレに連動して金利が上昇する仕組みである新型定期預金・高金利仕組み預金に振り向けても良いでしょう。
本当に資金量が少ない人の選択肢
上記までにも何度か記しておりますが、大同信用組合は、100万円あるいは300万円以上の、資金量が豊富な人のための金融機関、という性格があります。では、1回の預け入れ金額が100万円に満たない人は、どうすれば良いのでしょうか?
その答えは、資金量の制限の無い高金利の金融機関をひたすら選ぶ、という事になります。金利は都度変わるのですが、例えば1年物の場合。
2024年12月現在の場合、全国規模で使えるSBI新生銀行やUI銀行が0.65%を提示しているほか、大阪エリアだとミレ信用組合が0.85%を提示しています。
加えて、資金の一部をより高金利となる新型定期預金・高金利仕組み預金に振り向けるべきでしょう。15年フラットタイプで、東京スター銀行が1.4%、auじぶん銀行も1.25%を提示しています(それぞれ全国レベルで利用できる銀行です)。
という事で、これら高金利の銀行を利用した場合の利息を以下の通り示します。カッコ内は税引き後の利息となります。金利の違いがダイレクトに、受け取り利息の違いとなります。
●1年間にあなたが受け取れる利息
大同信用組合は、ホームページを見ても、預け入れ金額が少ない人向けの定期預金が掲載されていないのは不備だと思います。相手にしていないのかもしれませんが。
上記の計算をご覧いただくと分かる通り、仕組み預金の利息の大きさは魅力的です。インフレ時代の預け入れの選択肢として、機能しそうです。
その答えは、資金量の制限の無い高金利の金融機関をひたすら選ぶ、という事になります。金利は都度変わるのですが、例えば1年物の場合。
2024年12月現在の場合、全国規模で使えるSBI新生銀行やUI銀行が0.65%を提示しているほか、大阪エリアだとミレ信用組合が0.85%を提示しています。
加えて、資金の一部をより高金利となる新型定期預金・高金利仕組み預金に振り向けるべきでしょう。15年フラットタイプで、東京スター銀行が1.4%、auじぶん銀行も1.25%を提示しています(それぞれ全国レベルで利用できる銀行です)。
という事で、これら高金利の銀行を利用した場合の利息を以下の通り示します。カッコ内は税引き後の利息となります。金利の違いがダイレクトに、受け取り利息の違いとなります。
●1年間にあなたが受け取れる利息
預入金額 | 大同信用組合 | SBJ銀行 | ミレ信用組合 | 東京スター銀行 |
---|---|---|---|---|
金利→ | - | 0.65% | 0.85% | 1.4% |
10万円 | - | 650円 (517円) |
850円 (677円) |
1399円 (1114円) |
30万円 | - | 1950円 (1553円) |
2550円 (2031円) |
4200円 (3346円) |
50万円 | - | 3250円 (2589円) |
4250円 (3386円) |
6999円 (5577円) |
100万円 | - | 6500円 (5179円) |
8500円 (6773円) |
13999円 (11155円) |
大同信用組合は、ホームページを見ても、預け入れ金額が少ない人向けの定期預金が掲載されていないのは不備だと思います。相手にしていないのかもしれませんが。
上記の計算をご覧いただくと分かる通り、仕組み預金の利息の大きさは魅力的です。インフレ時代の預け入れの選択肢として、機能しそうです。
その他にもまだある、大同信用組合の超絶にメリットが高い定期預金
公的年金を受け取っている人、あるいは受け取る予定の人ならば、やはり大同信用組合を利用するのがメリット大です。金利が0.8%、あるいは0.6%となりますので、恵まれています。相続定期も、グレードアップして再登場しています。
・金利:年0.8%
・対象:大同信用組合で公的年金の振込み口座を契約している人
・預入期間:1年
・預入の限度額:2000万円を上限
・金利:年0.6%
・対象:(下記のすべての条件を満たす人)
①満59歳以上、満65歳未満で、大同信用組合で公的年金の振込口座を予約をした人
②営業区域に居住の人(営業区域は冒頭に書いておきました)
③普通預金口座を持っている人
・預入期間:1年
・預入限度額:総額で300万円(上限)
以上が、大同信用組合でメリットのある定期預金のご説明でした。あいにく振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、満期後も大同信用組合に資金を置いておくべきです。
他の銀行などを利用せず、大同信用組合の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用して、不用意に振込手数料などを取られないようにしておきたいですね。(金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう)
相続資金は金利が優遇された物が全国でも多数ありますが、預け入れ期間が短期なのが一般的です。それは、満期後に資産運用してもらって手数料を儲けたい、銀行側の意図があります。
しかし、大同信用組合は今回から、3年物と5年物のラインナップを増やし、最高金利は0.8%で再登場となりました。実に良心的です。
・対象:個人の組合員・金融機関での相続手続きにより取得した資産
・預入条件:相続手続きの書類提出後1年以内(以下の条件に合致する事)
① 金融機関宛に提出した相続手続き書類の日付から1年が経過していない
② 遺言書の場合、被相続人の預入等の支払い計算書の日付から1年が経過していない
相続定期預金としては良心的ですが、大阪地域は高水準な定期預金が目白押しです。本ページ末尾に大阪の銀行の金利を表にしていまので、ご自身に使い勝手の良い金融機関を選ぶ参考にして下さい。
大同の年金定期
・金利:年0.8%
・対象:大同信用組合で公的年金の振込み口座を契約している人
・預入期間:1年
・預入の限度額:2000万円を上限
大同の年金予約定期
・金利:年0.6%
・対象:(下記のすべての条件を満たす人)
①満59歳以上、満65歳未満で、大同信用組合で公的年金の振込口座を予約をした人
②営業区域に居住の人(営業区域は冒頭に書いておきました)
③普通預金口座を持っている人
・預入期間:1年
・預入限度額:総額で300万円(上限)
以上が、大同信用組合でメリットのある定期預金のご説明でした。あいにく振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、満期後も大同信用組合に資金を置いておくべきです。
他の銀行などを利用せず、大同信用組合の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用して、不用意に振込手数料などを取られないようにしておきたいですね。(金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう)
相続定期預金継承は期間が選べ、金利アップで再登場!
相続資金は金利が優遇された物が全国でも多数ありますが、預け入れ期間が短期なのが一般的です。それは、満期後に資産運用してもらって手数料を儲けたい、銀行側の意図があります。
しかし、大同信用組合は今回から、3年物と5年物のラインナップを増やし、最高金利は0.8%で再登場となりました。実に良心的です。
預入金額 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|
100万円以上1円単位(預入の上限なし) | 0.65% | 0.7% | 0.8% |
・対象:個人の組合員・金融機関での相続手続きにより取得した資産
・預入条件:相続手続きの書類提出後1年以内(以下の条件に合致する事)
① 金融機関宛に提出した相続手続き書類の日付から1年が経過していない
② 遺言書の場合、被相続人の預入等の支払い計算書の日付から1年が経過していない
相続定期預金としては良心的ですが、大阪地域は高水準な定期預金が目白押しです。本ページ末尾に大阪の銀行の金利を表にしていまので、ご自身に使い勝手の良い金融機関を選ぶ参考にして下さい。
振込手数料が高いので、頻繁な資金の引き出しにはご用心
大同信用組合はメリットのある定期預金が多いものの、残念ながら振込手数料がとても高いです。特に、非組合員が他の銀行にお金を振り込む際には、最大で540円もの手数料が必要となります。
あいにく、振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、満期後も大同信用組合に資金を置いておく方が良いですね。本当にお金が必要な時は、大同信用組合のカードを使ってATMから資金を引き出しましょう。大同信用組合カードであれば、ATM手数料は無料ですので。
他の銀行を利用せず、大同信用組合の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用する事で、不用意に振込手数料などを取られないようにしておきたいですね。
ただし、金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう。
あいにく、振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、満期後も大同信用組合に資金を置いておく方が良いですね。本当にお金が必要な時は、大同信用組合のカードを使ってATMから資金を引き出しましょう。大同信用組合カードであれば、ATM手数料は無料ですので。
他の銀行を利用せず、大同信用組合の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用する事で、不用意に振込手数料などを取られないようにしておきたいですね。
ただし、金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう。
その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
大阪府の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
関西みらい銀行 |
0.125% | 0.35% | 0.15% | 0.2% |
池田泉州銀行 | 0.125% | 0.125% | 0.15% | 0.2% |
大阪信用金庫 |
0.125% | 0.5% | 0.15% | 0.2% |
北おおさか信用金庫 | 0.025% | 0.025% | 0.15% | 0.2% |
大阪シティ信用金庫 |
0.125% | 0.4% | 0.425% | 0.45% |
大阪厚生信用金庫 |
0.105% | 0.575% | 0.625% | 0.675% |
枚方信用金庫 |
0.125% | 0.325% | 0.4% | 0.5% |
大阪商工信用金庫 |
0.125% | 0.525% | 0.535% | 0.555% |
永和信用金庫 |
不明 | 0.6% | 0.44% | 0.49% |
大阪協栄信用組合 (上段は100万以上、 下段は1000万円以上) |
0.025% 0.17% |
0.55% 0.85% |
0.55% 1.05% |
0.55% 1.05% |
大阪貯蓄信用組合 |
不明 | 0.65% | 0.2% | 不明 |
ミレ信用組合 |
0.02% | 0.85% | 1.0% | 1.3% |
のぞみ信用組合 |
- | 0.33% | 0.4% | - |
大同信用組合 |
- | 0.725% 0.85% |
0.75% 1.2% |
0.8% 1.3% |
上段はニュースーパー定期Ⅱ(100万円以上300万円未満)、後段は貯めーる定期(1000万円以上) | ||||
近畿産業信用組合 (500万円以上) |
0.025% | 0.65% | 0.75% | 0.75% |
成協信用組合 (上段は100万以上、 下段は1000万円以上) |
不明 | 0.5% 0.6% |
0.5% 1.1% |
不明 1.2% |