このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
きらぼし銀行の定期預金を複数チェックしたものの、メリットは少ないと言える
3行が合併して誕生したきらぼし銀行の、現在の定期預金金利はこの水準
2018年5月1日に、東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京の3行が合併して誕生したきらぼし銀行。東京園の一般市民の夢を明るく輝かせたいという思いを込めて、きらぼし銀行とのネーミングになったようで、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県の広域をカバーする銀行です。

ところが、合併しても相変わらずの低金利であり、まったく使う価値が無いようで、期待外れだったようです。今は楽天銀行のようなネット専業銀行でさえ金利が高いとは限らないので、ごく一部に存在する高金利の金融機関を賢く使い倒す時代になりました。
そんなきらぼし銀行ですが、唯一、同じグループ内のUI銀行だけは別格で、きらぼし銀行など完全無視して、UI銀行を使うべきでしょう。
以下、それも含めて各種のサービスを評価していきます。順に見て頂いても、ご興味のある部分だけを見て頂いても構いません。リンクのクリックで、該当部分にジャンプしてください。
⇒定期預金の金利が1%で預け入れ出来る。系列のUI銀行が何気に凄い!
⇒きらぼし銀行のインターネット支店に、全く魅力は無し
⇒キラキラ星の贈りものキャンペーンはアホらしくて眩暈すら覚える
⇒退職金専用定期預金「セカンドライフ応援団」は魅力的だが
⇒年金定期預金は、いずれの商品も金利がイマイチで残念
⇒相続定期預金の金利も、+0.25%では何ら魅力を感じない
⇒その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒きらぼし銀行の公式サイト

預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.25% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
300万円未満 | 0.25% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
ところが、合併しても相変わらずの低金利であり、まったく使う価値が無いようで、期待外れだったようです。今は楽天銀行のようなネット専業銀行でさえ金利が高いとは限らないので、ごく一部に存在する高金利の金融機関を賢く使い倒す時代になりました。
そんなきらぼし銀行ですが、唯一、同じグループ内のUI銀行だけは別格で、きらぼし銀行など完全無視して、UI銀行を使うべきでしょう。
以下、それも含めて各種のサービスを評価していきます。順に見て頂いても、ご興味のある部分だけを見て頂いても構いません。リンクのクリックで、該当部分にジャンプしてください。
⇒定期預金の金利が1%で預け入れ出来る。系列のUI銀行が何気に凄い!
⇒きらぼし銀行のインターネット支店に、全く魅力は無し
⇒キラキラ星の贈りものキャンペーンはアホらしくて眩暈すら覚える
⇒退職金専用定期預金「セカンドライフ応援団」は魅力的だが
⇒年金定期預金は、いずれの商品も金利がイマイチで残念
⇒相続定期預金の金利も、+0.25%では何ら魅力を感じない
⇒その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒きらぼし銀行の公式サイト
定期預金の金利が1%で預け入れ出来る、系列のUI銀行が何気に凄い!
きらぼし銀行の持ち株会社の、東京きらぼしファイナンシャルグループが設立した銀行に、UI銀行があります。2020年10月にきらぼしファイナンシャルグループのDX戦略の一環として設立されました。きらぼし銀行のインターネット専用業務と言ったところです。
そのUI銀行では、現在、スーパー定期に預け入れるだけで、特に何もしなくても1%の金利が勝手に付与されるという、とんでもない状態になっています。

詳しくはUI銀行のページを作りましたので、そちらをご確認ください。きらぼし銀行なんぞを何も考えずに漫然と利用しているだけの状態と、きちんとUI銀行のような高金利銀行を使う場合で、どの程度の利息差となるのか計算しています。
そのUI銀行では、現在、スーパー定期に預け入れるだけで、特に何もしなくても1%の金利が勝手に付与されるという、とんでもない状態になっています。

詳しくはUI銀行のページを作りましたので、そちらをご確認ください。きらぼし銀行なんぞを何も考えずに漫然と利用しているだけの状態と、きちんとUI銀行のような高金利銀行を使う場合で、どの程度の利息差となるのか計算しています。
きらぼし銀行のインターネット支店に、全く魅力は無し
きらぼし銀行のインターネット支店には、定期預金の金利優遇が一切なく、全く使い物になりません。そのうえインターネット支店を使っても、他行宛ての振り込み手数料が無料になりませんので、利用価値は全くありません。

他行宛ての振込手数料が220円でお得なように書いてありますが、得でもなんでもありません。今の時代、他行宛ての振り込み手数料が無料になる銀行を使うのが常識です。
コツコツとためた利息を吹き飛ばす事になる「振込手数料」は、ゼロにしなくてはなりません。当サイトで紹介している、振込手数料が無料になる銀行を有効活用して頂きたいものです。

他行宛ての振込手数料が220円でお得なように書いてありますが、得でもなんでもありません。今の時代、他行宛ての振り込み手数料が無料になる銀行を使うのが常識です。
コツコツとためた利息を吹き飛ばす事になる「振込手数料」は、ゼロにしなくてはなりません。当サイトで紹介している、振込手数料が無料になる銀行を有効活用して頂きたいものです。
キラキラ星の贈りものキャンペーンはアホらしくて眩暈すら覚える
サンリオのキャラクター、キキララちゃんのぬいぐるみがプレゼントされるキャンペーンがスタートしました。きらぼし銀行が、2025年に50周年を迎える記念です。しかし、ぬいぐるみが欲しい人がどのくらいいるのか疑問な、頭がクラクラするようなキャンペーンです。

サンリオのキャラクターをこよなく愛する知り合いによると、特定のキャラクターが大好きで、コンビニで開催されたサンリオのくじを1等が出るまで、何十回もチャレンジするそうです。
サンリオピューロランドの年間パスポートを保有して、キャラクターと写真撮影するのに料金を支払う等、興味のない人には信じられない行動をする人がいるのも事実です。
キャラクターの人気ランキングなる事もしており、2025年中間発表で、リトルツインスターズは8位を獲得していました。ちなみに、1位ポムポムプリン、2位シナモンロール、3位ポチャコと、興味のない私には全く分かりません(笑)。
サンリオのキャラクターに限らず、誰でも興味のあるコレクションは欲しい物なので、リトルツインスターズをこよなく愛する人は今回のキャンペーンは刺ささるかもしれません。
しかし、リトルツインスターズのぬいぐるみをゲットする為には1000万円以上の資金が必要となります。これは、あまりにも馬鹿馬鹿しいと言ってしまってもよろしいのではないかと思います。
この訳の分からない定期預金に預け入れをした場合の利息を、確認してみましょう。(カッコ内は税引後の数字)。比較に、オリックス銀行を記しておきます。
●1年後にあなたが受け取る利息の比較
キラキラ星の贈りものキャンペーンは、大口の資金、1000万円以上が対象となりますが、冷静に、上記の試算表をご覧頂き、よく考えて頂きたいですね。
1000万円をきらぼし銀行に預け入れた場合の利息は、わずか2万7500円です(税引前)。これをオリックス銀行に入れると、12万円(税引前)になります。
いくら好きなキヤラクターのぬいぐるみがプレゼントされたとしても、9万2500円の差を見ると、金利の高い銀行に預け入れをして、受け取る利息の一部で自分の好きな物をゲットした方が、比べるのもアホらしいほど良いと思います。

コース | ゴールドコース | プラチナコース |
---|---|---|
金利 | 0.275% | |
期間 | 1年 | |
個数 | 先着500口 | 先着100口 |
商品 | リトルツインスターズのぬいぐるみ(座った状態で高さ約30㎝)を定期預金1口につき1セット | リトルツインスターズのぬいぐるみ(座った状態で高さ約70㎝)を定期預金1口につき1セット |
金額 | 1口につき1000万円以上(1円単位) | 1口につき5000万円以上(1円単位) |
期間 | 2025年10月31日まで プレゼントの発送は2025年12月頃 |
サンリオのキャラクターをこよなく愛する知り合いによると、特定のキャラクターが大好きで、コンビニで開催されたサンリオのくじを1等が出るまで、何十回もチャレンジするそうです。
サンリオピューロランドの年間パスポートを保有して、キャラクターと写真撮影するのに料金を支払う等、興味のない人には信じられない行動をする人がいるのも事実です。
キャラクターの人気ランキングなる事もしており、2025年中間発表で、リトルツインスターズは8位を獲得していました。ちなみに、1位ポムポムプリン、2位シナモンロール、3位ポチャコと、興味のない私には全く分かりません(笑)。
サンリオのキャラクターに限らず、誰でも興味のあるコレクションは欲しい物なので、リトルツインスターズをこよなく愛する人は今回のキャンペーンは刺ささるかもしれません。
しかし、リトルツインスターズのぬいぐるみをゲットする為には1000万円以上の資金が必要となります。これは、あまりにも馬鹿馬鹿しいと言ってしまってもよろしいのではないかと思います。
この訳の分からない定期預金に預け入れをした場合の利息を、確認してみましょう。(カッコ内は税引後の数字)。比較に、オリックス銀行を記しておきます。
●1年後にあなたが受け取る利息の比較
金額 | きらぼし銀行 | オリックス銀行 |
---|---|---|
金利→ | 0.275% | 1.2%(1000万円超は0.85%) |
1000万円 | 27500円(21913円) | 120000円(95622円) |
3000万円 | 82500円(65740円) | 255000円(203196円) |
キラキラ星の贈りものキャンペーンは、大口の資金、1000万円以上が対象となりますが、冷静に、上記の試算表をご覧頂き、よく考えて頂きたいですね。
1000万円をきらぼし銀行に預け入れた場合の利息は、わずか2万7500円です(税引前)。これをオリックス銀行に入れると、12万円(税引前)になります。
いくら好きなキヤラクターのぬいぐるみがプレゼントされたとしても、9万2500円の差を見ると、金利の高い銀行に預け入れをして、受け取る利息の一部で自分の好きな物をゲットした方が、比べるのもアホらしいほど良いと思います。
退職金専用定期預金「セカンドライフ応援団」は魅力的だが
きらぼし銀行では、退職金を受け取った人に対して、かなり優遇された定期預金、「セカンドライフ応援団」とを提供しており、6か月定期預金が0.5%の高金利で預け入れ可能です。
6か月物の定期預金で0.5%の金利を実現した銀行は全国でもなかなか無いでしょうから、きらぼし銀行で退職金専用定期預金を利用できるのであれば、活用しておいても良いでしょう。

・対象:退職金受取後、1年以内の個人
・預入期間:6か月定期
・適用金利:0.5%
・預入金額:1口300万円以上 3,000万円以内
・対象の資金:退職金以外の資金も預け入れが可能
・その他:自動継続後は、店頭金利0.25%
注意点として、満期後は店頭金利の0.25%に低下します。SBI新生銀行、SBJ銀行、オリックス銀行など、常時、金利が高めの銀行を利用すると、あなたの資金が増える速度が早まります。賢く、定期預金とお付き合いしましょう。
6か月物の定期預金で0.5%の金利を実現した銀行は全国でもなかなか無いでしょうから、きらぼし銀行で退職金専用定期預金を利用できるのであれば、活用しておいても良いでしょう。

・対象:退職金受取後、1年以内の個人
・預入期間:6か月定期
・適用金利:0.5%
・預入金額:1口300万円以上 3,000万円以内
・対象の資金:退職金以外の資金も預け入れが可能
・その他:自動継続後は、店頭金利0.25%
注意点として、満期後は店頭金利の0.25%に低下します。SBI新生銀行、SBJ銀行、オリックス銀行など、常時、金利が高めの銀行を利用すると、あなたの資金が増える速度が早まります。賢く、定期預金とお付き合いしましょう。
年金定期預金は、いずれの商品も金利がイマイチで残念
年金受給者は若い人よりも多額の資金があり、銀行の重要なお客さまです。きらぼし銀行では、この年金受給者向け定期預金のラインナップが2種類あります。しかし、以下の商品をそれぞれ見て頂くと感じる通り、イマイチな金利だなとの感想を抱きます。
きらぼし年金定期は、公的年金の受け取りをする事で活用できる定期預金ですが、肝心の金利は店頭金利プラス0.15%に留まっています。利用する価値はありません。
・金利:店頭金利+0.15%
・預入期間:1年
・預入金額:30万円以上1000万円まで
・対象:公的年金を受取る人と、公的年金受給資格を持たない満65歳以上の在日外国人

年金は私達にとって、セカンドステージの大切なお金です。年金受給口座に指定すると、必然的にその銀行がメインバンクとなるので、何処の銀行で受取るかは重要です。
ここでは、きらぼし銀行の年金定期に預け入れをした場合に受け取れる利息を確認してみましょう。カッコ内は税引後の数字となります。比較として、オリックス銀行を記してみます。
●1年後にあなたが受け取る利息の比較
上記の試算表をご覧頂くと、仮に1000万円の預け入れした場合、きらぼし銀行で受取れる利息は4万2500円なのに対して、オリックス銀行ならば12万円もの利息が受け取れます(共に税引前)。
約3倍の差となります。しかも、オリックス銀行の場合は、年金受給の条件なども無く、誰でも無条件で預け入れが出来て、活用しやすいです。
定期預金は元本が保証された数少ない金融商品ですから、とにかく高金利をチェックして、1円でも多く、利息を受取る事を意識しましよう。
上項目で紹介したきらぼし年金定期を活用している人は、きらぼし年金定期ネクストも利用できます。ネクストはまた、今後、きらぼし銀行で公的年金を受け取る予定の人が受けられます。
しかし、店頭金利+たったの0.075%では、金利が低すぎて話になりません。こちらはスルーで大丈夫です。ほんと、意味が無い定期預金を作られると、イラつきますね・苦笑。
・金利:店頭金利+0.075%
・預入期間:1年
・預入金額:30万円以上、1000万円まで

きらぼし銀行系列のUI銀行の方がお得な定期預金の募集をしていますし、トップページには高い金利の銀行をランキングしているので、柔軟にお得な銀行を活用する事をお勧めします。
きらぼし年金定期
きらぼし年金定期は、公的年金の受け取りをする事で活用できる定期預金ですが、肝心の金利は店頭金利プラス0.15%に留まっています。利用する価値はありません。
・金利:店頭金利+0.15%
・預入期間:1年
・預入金額:30万円以上1000万円まで
・対象:公的年金を受取る人と、公的年金受給資格を持たない満65歳以上の在日外国人

年金は私達にとって、セカンドステージの大切なお金です。年金受給口座に指定すると、必然的にその銀行がメインバンクとなるので、何処の銀行で受取るかは重要です。
ここでは、きらぼし銀行の年金定期に預け入れをした場合に受け取れる利息を確認してみましょう。カッコ内は税引後の数字となります。比較として、オリックス銀行を記してみます。
●1年後にあなたが受け取る利息の比較
金額 | 年金定期 | オリックス銀行 |
---|---|---|
金利→ | 0.425% | 1.2% |
100万円 | 4250円(3386円) | 12000円(9562円) |
300万円 | 12750円(10159円) | 36000円(28686円) |
500万円 | 21250円(16933円) | 60000円(47811円) |
1000万円 | 42500円(33866円) | 120000円(95622円) |
上記の試算表をご覧頂くと、仮に1000万円の預け入れした場合、きらぼし銀行で受取れる利息は4万2500円なのに対して、オリックス銀行ならば12万円もの利息が受け取れます(共に税引前)。
約3倍の差となります。しかも、オリックス銀行の場合は、年金受給の条件なども無く、誰でも無条件で預け入れが出来て、活用しやすいです。
定期預金は元本が保証された数少ない金融商品ですから、とにかく高金利をチェックして、1円でも多く、利息を受取る事を意識しましよう。
きらぼし年金定期ネクスト
上項目で紹介したきらぼし年金定期を活用している人は、きらぼし年金定期ネクストも利用できます。ネクストはまた、今後、きらぼし銀行で公的年金を受け取る予定の人が受けられます。
しかし、店頭金利+たったの0.075%では、金利が低すぎて話になりません。こちらはスルーで大丈夫です。ほんと、意味が無い定期預金を作られると、イラつきますね・苦笑。
・金利:店頭金利+0.075%
・預入期間:1年
・預入金額:30万円以上、1000万円まで

きらぼし銀行系列のUI銀行の方がお得な定期預金の募集をしていますし、トップページには高い金利の銀行をランキングしているので、柔軟にお得な銀行を活用する事をお勧めします。
相続定期預金の金利も、+0.25%では何ら魅力を感じない
相続定期預金の金利が改定され、以前は店頭金利+0.1%だったものが、+0.25%になり、年率0.525%となりました。ただし、この程度の金利に預け入れしては勿体ないの一言に尽きます。
これらの相続定期預金は預け入れの上限がないので、まとまった資金であれば魅力的に映るかもしれません。しかしながら、例えば、オリックス銀行であれば、100万円以上の預け入れで、金利が1.2%となります。相続定期預金の2倍以上の金利のオリックス銀行を利用した方がお得です。

・対象:相続手続き完了1年以内の個人
・預入期間:1年
・適用金利:店頭金利+0.25%
・預入金額:上限なし
きらぼし銀行の中では高い金利を提示していますが、全国的に見ると、正直、魅力はありません。相続資金は多額になるケースもあり、また大切な故人からの贈り物になるので、じっくりと預け入れる事が出来る期間を選び、高い金利の銀行を活用したいところです。
これらの相続定期預金は預け入れの上限がないので、まとまった資金であれば魅力的に映るかもしれません。しかしながら、例えば、オリックス銀行であれば、100万円以上の預け入れで、金利が1.2%となります。相続定期預金の2倍以上の金利のオリックス銀行を利用した方がお得です。

・対象:相続手続き完了1年以内の個人
・預入期間:1年
・適用金利:店頭金利+0.25%
・預入金額:上限なし
きらぼし銀行の中では高い金利を提示していますが、全国的に見ると、正直、魅力はありません。相続資金は多額になるケースもあり、また大切な故人からの贈り物になるので、じっくりと預け入れる事が出来る期間を選び、高い金利の銀行を活用したいところです。
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
●ネット専業銀行
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
みずほ銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
三井住友銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
りそな銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
きらぼし銀行 | 0.25% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
![]() 東日本銀行 |
0.25% | 0.5% | 0.1% | 0.4% |
![]() 東京スター銀行 |
0.8% | 0.8% | 0.85% | 0.85% |
スターワン円定期プラスの金利です。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() SBJ銀行 |
0.4% | 1.0% | 1.3% | 0.75% |
半年物は「なのかちゃん」、1年3年物は選手応援定期 | ||||
![]() SBI新生銀行 |
1.0% | 0.85% | 0.8% | 1.1% |
パワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設等でなんと現金8500円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行 |
0.55% | 0.65% | 0.85% | 0.95% |
三菱UFJ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.025% | 0.075% |
![]() 三井住友信託銀行 |
0.002% | 0.002% | 0.35% | 0.55% |
0.35%は2年物、300万円以上が条件です。 | ||||
みずほ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
野村信託銀行 | 0.06% | 0.07% | 0.1% | - |
SMBC信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | - |
KEBハナ銀行 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
0.03% 0.04% 0.05% |
0.07% 0.12% 0.15% |
- | - |
![]() 芝信用金庫 |
0.225% | 0.375% | 0.65% | 0.4% |
東京シティ信用金庫 | 0.002% | 0.1% | 0.002% | 0.002% |
西武信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.008% | 0.02% | 0.028% | 0.007% 0.009% |
![]() 小松川信用金庫 |
0.225% | 0.225% | 0.45% | 0.5% |
朝日信用金庫 | 0.235% | 0.235% | 0.25% | 0.3% |
城南信用金庫 | 0.25% | 0.25% | 0.325% | 0.325% |
さわやか信用金庫 | 0.002% | 0.052% | 0.032% | 0.002% |
![]() ハナ信用組合 |
- | 1.2% | 1.4% | - |
![]() あすか信用組合 |
0.05% | 1.25% | 1.3% | 0.15% |
東京消防信用組合 | 0.002% | 0.004% | 0.008% | 0.01% |
●ネット専業銀行
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
![]() 住信SBIネット銀行 |
0.8% | 0.85% | 0.35% | 0.4% |
![]() 東京スター銀行 |
0.8% | 0.8% | 0.85% | 0.85% |
スターワン円定期プラスの金利です。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() ソニー銀行 |
0.65% | 0.8% | 0.4% | 0.4% |
![]() SBJ銀行 |
0.4% | 1.0% | 1.3% | 0.75% |
半年物は「なのかちゃん」、1年3年物は選手応援定期 | ||||
![]() SBI新生銀行 |
1.0% | 0.85% | 0.8% | 1.1% |
パワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設等でなんと現金8500円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.55% | 1.25% | 0.85% | 0.95% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.23% | 0.31% | 0.32% | 0.32% |
![]() 楽天銀行 |
0.225% | 0.6% | 0.35% | 0.4% |
イオン銀行 | 0.35% | 0.45% | 0.45% | 0.7% |
セブン銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
![]() auじぶん銀行 |
1.2% (3か月) |
1.0% | 0.45% | 0.5% |
![]() UI銀行 |
0.7% | 1.0% | 0.5% | 0.55% |
PayPay銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
大和ネクスト銀行 | 0.45% | 0.55% | 0.65% | 0.7% |
ローソン銀行 | 0.4% | 0.5% | 0.55% | 0.6% |
JREバンク | 0.11% | 0.35% | 0.15% | 0.2% |
![]() オリックス銀行 |
1.0% | 1.2% | 0.65% | 1.5% |
100万円からの預け入れになります。 半年,1年,5年物は新規口座開設者限定プログラムの金利です。 (金利の基準日:2025年6月2日) |