このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
キャンペーンは存在するが、高金利定期預金とまでは言えない
店頭金利の低さと、それ以外のキャンペーンについての目次
東京都港区に本店がある芝信用金庫、都内の方ならご存知の人も多いかと思います。創立して100年以上の、意外と古い歴史のある信用金庫です。
芝信用金庫の支店は、東京都港区、品川区、大田区、練馬区、千代田区、目黒区、中野区、中央区、世田谷区、杉並区、調布市、町田市、神奈川県横浜市、神奈川県川崎市です。営業区域指定なので、全国対応はしていません。

店頭金利は以下のように低く、当然、利用してはいけません。このページでは、いくつかの項目に分けて、2025年現在の芝信用金庫の定期預金関連のキャンペーンをピックアップして、使える商品かどうかを評価しています。
以下、あなたにとって、使える商品か否か、ご興味のある部分をクリックしていただいて、詳細をご確認ください。まあ、全部スルーして、トップページの金利ランキングから選ぶだけでもよろしいかとは思います。
⇒創立100周年記念の「みどりの定期預金」は3年で0.65%の金利
⇒IB定期「みらい」は1年物で0.375%、他行が明確に有利
⇒運転免許自主返納サポート定期預金は特に利用価値無し
⇒自動継続定期預金「ポイントでおトク」の上乗せ金利は、今一つ
⇒その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒芝信用金庫の公式HP
芝信用金庫の支店は、東京都港区、品川区、大田区、練馬区、千代田区、目黒区、中野区、中央区、世田谷区、杉並区、調布市、町田市、神奈川県横浜市、神奈川県川崎市です。営業区域指定なので、全国対応はしていません。

店頭金利は以下のように低く、当然、利用してはいけません。このページでは、いくつかの項目に分けて、2025年現在の芝信用金庫の定期預金関連のキャンペーンをピックアップして、使える商品かどうかを評価しています。
金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
300万円以上 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
以下、あなたにとって、使える商品か否か、ご興味のある部分をクリックしていただいて、詳細をご確認ください。まあ、全部スルーして、トップページの金利ランキングから選ぶだけでもよろしいかとは思います。
⇒創立100周年記念の「みどりの定期預金」は3年で0.65%の金利
⇒IB定期「みらい」は1年物で0.375%、他行が明確に有利
⇒運転免許自主返納サポート定期預金は特に利用価値無し
⇒自動継続定期預金「ポイントでおトク」の上乗せ金利は、今一つ
⇒その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒芝信用金庫の公式HP
創立100周年記念の「みどりの定期預金」は3年で0.65%の金利
芝信用金庫は2025年に創立100周年を迎え、2026年3月までのロングランで、みどりの定期預金の募集をしています。期間は3年物で、金利0.65%はそれなりに高めです。
預け入れ金額は10万円以上1000万円以下(1円単位)、対象は個人と法人の両方となります。定期預金総額の0.01%相当が、東京と神奈川の環境保全活動団体に寄付されます。

実際に、受け取れる利息を計算してみます。比較として、同じ3年物を1.3%で募集している、SBJ銀行を記してみます。カッコ内は税引後の数字となります。
●3年後に受け取る利息(カッコ内は税引き後の利息)
芝信用金庫のみどりの定期預金は、「SDGs」宣言を掲げており、間接的に社会貢献できる定期預金となっています。
しかし受け取れる利息は、仮に1000万円の預け入れで、芝信用金庫の場合は19万5000円です。これがSBJ銀行になると39万円となります(共に税引前利息)。同じ定期預金に預け入れをしても、金利が違うだけで2倍の差となるので、驚きますね。
話は変わりますが、誰でも病気や怪我で一時的にでも働けなくなる時期があったりします。他人事ではありません。そんな時に、労働の収入だけでなく、不労所得として定期預金の利息が入ると、少し安心できますね。お金さえあれば全て幸せという訳ではありませんが、お金が無いとまた、日常生活にも支障が出てきます。
私も病気になった時に、働けなくなった時期がありました。病気の心配と収入が入ってこない事で恐怖感を感じたくらいです。今は以前よりも明らかに高金利の時代になり、定期預金でもお金は増えます。是非、労働の他にも収入源をつくりましょう。
預け入れ金額は10万円以上1000万円以下(1円単位)、対象は個人と法人の両方となります。定期預金総額の0.01%相当が、東京と神奈川の環境保全活動団体に寄付されます。

実際に、受け取れる利息を計算してみます。比較として、同じ3年物を1.3%で募集している、SBJ銀行を記してみます。カッコ内は税引後の数字となります。
●3年後に受け取る利息(カッコ内は税引き後の利息)
金額 | 芝信用金庫 | SBJ銀行 |
---|---|---|
金利→ | 0.65% | 1.3% |
100万円 | 19500円(15538円) | 39000円(31077円) |
300万円 | 58500円(46615円) | 117000円(93231円) |
500万円 | 97500円(77692円) | 195000円(155385円) |
1000万円 | 195000円(155385円) | 390000円(310771円) |
芝信用金庫のみどりの定期預金は、「SDGs」宣言を掲げており、間接的に社会貢献できる定期預金となっています。
しかし受け取れる利息は、仮に1000万円の預け入れで、芝信用金庫の場合は19万5000円です。これがSBJ銀行になると39万円となります(共に税引前利息)。同じ定期預金に預け入れをしても、金利が違うだけで2倍の差となるので、驚きますね。
話は変わりますが、誰でも病気や怪我で一時的にでも働けなくなる時期があったりします。他人事ではありません。そんな時に、労働の収入だけでなく、不労所得として定期預金の利息が入ると、少し安心できますね。お金さえあれば全て幸せという訳ではありませんが、お金が無いとまた、日常生活にも支障が出てきます。
私も病気になった時に、働けなくなった時期がありました。病気の心配と収入が入ってこない事で恐怖感を感じたくらいです。今は以前よりも明らかに高金利の時代になり、定期預金でもお金は増えます。是非、労働の他にも収入源をつくりましょう。
IB定期「みらい」は1年物で0.375%、他行が明確に有利
近くに支店があり、営業時間内に窓口に来店し、口座開設が終われば、インターネットバンキングから定期預金をする事が出来ます。これが、IB定期「みらい」です。自動継続型「スーパー定期1年物」に、金利が0.1%上乗せとなります。上乗せ後の金利は、以下の赤字の部分です。
インターネットバンキングが利用可能なので、口座を開く時以降は来店不要なのが魅力です。預け入れ単位も20万円からで、非常にハードルが低いです(上限1000万円まで)。利用できる人は個人限定です。満期到来の1年後は店頭金利に戻るのではなく、「みらい」の金利で継続されます。
では他に、どんな金融機関を使うべきか、以下、満期1年後に受け取れる利息で比較してみましょう。ここでも、全国対応しているSBJ銀行が有利で、金利が1.0%となります。100万円以上であれば、オリックス銀行は金利1.2%となり、更にメリット大となります。
●1年後に受け取る利息(カッコ内は税引き後の利息)
芝信用組合のIB定期「みらい」とSBJ銀行などとでは、3倍ほどの差となります。具体的に受け取れる利息は、1000万円の預け入れで芝信用金庫が3.7万円(税引前)、SBJ銀行だと10万円にまで到達し、桁の違いに驚きます。現状、IB定期「みらい」は活用する価値がありません。
金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.225% | 0.375% | 0.35% | 0.4% |
300万円以上 | 0.225% | 0.375% | 0.35% | 0.4% |
インターネットバンキングが利用可能なので、口座を開く時以降は来店不要なのが魅力です。預け入れ単位も20万円からで、非常にハードルが低いです(上限1000万円まで)。利用できる人は個人限定です。満期到来の1年後は店頭金利に戻るのではなく、「みらい」の金利で継続されます。
では他に、どんな金融機関を使うべきか、以下、満期1年後に受け取れる利息で比較してみましょう。ここでも、全国対応しているSBJ銀行が有利で、金利が1.0%となります。100万円以上であれば、オリックス銀行は金利1.2%となり、更にメリット大となります。
●1年後に受け取る利息(カッコ内は税引き後の利息)
金額 | 芝信用金庫 | SBI新生銀行 |
---|---|---|
金利→ | 0.375% | 1.0% |
100万円 | 3750円(2988円) | 10000円(7968円) |
300万円 | 11250円(8964円) | 30000円(23905円) |
500万円 | 18750円(14940円) | 50000円(円39842) |
1000万円 | 37500円(29881円) | 100000円(79685円) |
芝信用組合のIB定期「みらい」とSBJ銀行などとでは、3倍ほどの差となります。具体的に受け取れる利息は、1000万円の預け入れで芝信用金庫が3.7万円(税引前)、SBJ銀行だと10万円にまで到達し、桁の違いに驚きます。現状、IB定期「みらい」は活用する価値がありません。
運転免許自主返納サポート定期預金は特に利用価値無し
高齢者の車の事故の報道が流れる度に心痛くなります。しかし交通の便が良い都内なら良いですが、車社会の地方ですと、生活をするための車ですから、簡単に返納出来ないのも事実だと思います。難しい問題ですね、この事はさて置き、運転免許を返納した人の特典の定期預金です。

・金利:店頭金利+0.05%
・預入期間:1年
・預入金額:10万円以上500万円以下(一円単位)
・必要書類:運転経歴証明書
金利は0.325%となり、無理に活用する必要はありません。トップページに金利をランキングしているので、参考にして、高金利の定期預金の恩恵を享受して下さい。定期預金は元本が保証している商品なので、金利が全てと考えます。

・金利:店頭金利+0.05%
・預入期間:1年
・預入金額:10万円以上500万円以下(一円単位)
・必要書類:運転経歴証明書
金利は0.325%となり、無理に活用する必要はありません。トップページに金利をランキングしているので、参考にして、高金利の定期預金の恩恵を享受して下さい。定期預金は元本が保証している商品なので、金利が全てと考えます。
自動継続定期預金「ポイントでおトク」の上乗せ金利は、今一つ
芝信用金庫での取引をポイント化して、その合計点数で定期預金の金利が上乗せされるサービスがあります。ポイント次第ですが、+0.03~+0.1%までの上乗せ金利が適用されます。

対象は、スーパー定期1年物です。現在の店頭金利は0.275%ですので、最大で0.375%の金利での預け入れの可能性がありますね。金利の上乗せ対象の取引項目は、以下の通りです。
・総合口座定期預金あり・・・5ポイント
・定期積金(毎月の掛金2万円以上)・・・5ポイント
・定期性預金残高50万円以上・・・5ポイント(100万円以上はさらに5ポイント)
・流動性預金平残20万円以上・・・5ポイント
・カードローン・・・5ポイント
・住宅ローン・・・5ポイント
・給与振込実績(2カ月以内)・・・5ポイント
・年金振込実績(3カ月以内)・・・5ポイント
・五大公共料金自動支払:3項目以上・・・5ポイント(5項目以上でさらに5ポイント)
例えば、総合定期預金がある人で、預金残高50万円、給与振り込み実績あり、公共料金3項目の支払いありの人の合計は20ポイントです。しかしこれでは、定期預金の上乗せ金利が、たったの+0.05%ですので、イマイチです。
例えば、当サイトでご紹介する高金利銀行であれば、何もしなくても1.0%の金利で利用可能ですから、無理をして芝信用金庫を利用せずとも良いかなと思います。

対象は、スーパー定期1年物です。現在の店頭金利は0.275%ですので、最大で0.375%の金利での預け入れの可能性がありますね。金利の上乗せ対象の取引項目は、以下の通りです。
・総合口座定期預金あり・・・5ポイント
・定期積金(毎月の掛金2万円以上)・・・5ポイント
・定期性預金残高50万円以上・・・5ポイント(100万円以上はさらに5ポイント)
・流動性預金平残20万円以上・・・5ポイント
・カードローン・・・5ポイント
・住宅ローン・・・5ポイント
・給与振込実績(2カ月以内)・・・5ポイント
・年金振込実績(3カ月以内)・・・5ポイント
・五大公共料金自動支払:3項目以上・・・5ポイント(5項目以上でさらに5ポイント)
例えば、総合定期預金がある人で、預金残高50万円、給与振り込み実績あり、公共料金3項目の支払いありの人の合計は20ポイントです。しかしこれでは、定期預金の上乗せ金利が、たったの+0.05%ですので、イマイチです。
例えば、当サイトでご紹介する高金利銀行であれば、何もしなくても1.0%の金利で利用可能ですから、無理をして芝信用金庫を利用せずとも良いかなと思います。
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
●ネット専業銀行
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
みずほ銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
三井住友銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
りそな銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
きらぼし銀行 | 0.25% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
![]() 東日本銀行 |
0.25% | 0.5% | 0.1% | 0.4% |
![]() 東京スター銀行 |
0.8% | 0.8% | 0.85% | 0.85% |
スターワン円定期プラスの金利です。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() SBJ銀行 |
0.4% | 1.0% | 1.3% | 0.75% |
半年物は「なのかちゃん」、1年3年物は選手応援定期 | ||||
![]() SBI新生銀行 |
1.0% | 0.85% | 0.8% | 1.1% |
パワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設等でなんと現金8500円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行 |
0.55% | 0.65% | 0.85% | 0.95% |
三菱UFJ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.025% | 0.075% |
![]() 三井住友信託銀行 |
0.002% | 0.002% | 0.35% | 0.55% |
0.35%は2年物、300万円以上が条件です。 | ||||
みずほ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
野村信託銀行 | 0.06% | 0.07% | 0.1% | - |
SMBC信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | - |
KEBハナ銀行 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
0.03% 0.04% 0.05% |
0.07% 0.12% 0.15% |
- | - |
![]() 芝信用金庫 |
0.225% | 0.375% | 0.65% | 0.4% |
東京シティ信用金庫 | 0.002% | 0.1% | 0.002% | 0.002% |
西武信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.008% | 0.02% | 0.028% | 0.007% 0.009% |
![]() 小松川信用金庫 |
0.225% | 0.225% | 0.45% | 0.5% |
朝日信用金庫 | 0.235% | 0.235% | 0.25% | 0.3% |
城南信用金庫 | 0.25% | 0.25% | 0.325% | 0.325% |
さわやか信用金庫 | 0.002% | 0.052% | 0.032% | 0.002% |
![]() ハナ信用組合 |
- | 1.2% | 1.4% | - |
![]() あすか信用組合 |
0.05% | 1.25% | 1.3% | 0.15% |
東京消防信用組合 | 0.002% | 0.004% | 0.008% | 0.01% |
●ネット専業銀行
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
![]() 住信SBIネット銀行 |
0.8% | 0.85% | 0.35% | 0.4% |
![]() 東京スター銀行 |
0.8% | 0.8% | 0.85% | 0.85% |
スターワン円定期プラスの金利です。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() ソニー銀行 |
0.65% | 0.8% | 0.4% | 0.4% |
![]() SBJ銀行 |
0.4% | 1.0% | 1.3% | 0.75% |
半年物は「なのかちゃん」、1年3年物は選手応援定期 | ||||
![]() SBI新生銀行 |
1.0% | 0.85% | 0.8% | 1.1% |
パワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設等でなんと現金8500円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.55% | 1.25% | 0.85% | 0.95% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.23% | 0.31% | 0.32% | 0.32% |
![]() 楽天銀行 |
0.225% | 0.6% | 0.35% | 0.4% |
イオン銀行 | 0.35% | 0.45% | 0.45% | 0.7% |
セブン銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
![]() auじぶん銀行 |
1.2% (3か月) |
1.0% | 0.45% | 0.5% |
![]() UI銀行 |
0.7% | 1.0% | 0.5% | 0.55% |
PayPay銀行 | 0.225% | 0.275% | 0.35% | 0.4% |
大和ネクスト銀行 | 0.45% | 0.55% | 0.65% | 0.7% |
ローソン銀行 | 0.4% | 0.5% | 0.55% | 0.6% |
JREバンク | 0.11% | 0.35% | 0.15% | 0.2% |
![]() オリックス銀行 |
1.0% | 1.2% | 0.65% | 1.5% |
100万円からの預け入れになります。 半年,1年,5年物は新規口座開設者限定プログラムの金利です。 (金利の基準日:2025年6月2日) |